中島昭美著作集第2集
(令和4年3月刊)

定価1000円
ご希望の方は、当研究所までご連絡ください
。 

内容

第1章 盲ろうあ児の教育 (『特殊教育事典』第一法規、1968年所収)

第2章 概念行動の基礎学習(井上早苗との共著)『日本教育心理学会第10回総会発表論文集』1968年所収)

第3章 重複障害児教育について(未発表原稿 1968)

第4章 盲ろう教育の内容と方法(未発表原稿 推定1969)

第5章 盲聾教育の目標『重複障害教育の手びき』文部省、1970年所収)

第6章 重複障害児の生活指導について(『重複障害教育の手びき』文部省、1970年非掲載草稿)

第7章 日本盲ろう者を育てる会会報から

1.重複障害教育の問題点(円環的下り坂の理論のもとに)日本盲ろう者を育てる会会報第3号1973年所収)

2.盲ろう教育に生命を日本盲ろう者を育てる会会報第1回全国大会記念号1973年所収)

3.飛躍への昭和50年 日本盲ろう者を育てる会会報第5号、1975年所収)

4.沖縄だより日本盲ろう者を育てる会会報第5号、1975年所収)

第8章 わが国の盲ろう教育の現状とその問題点(高杉弘之との共著)
   
 (『聴覚障害児教育国際会議論文集』聴覚障害児教育国際会議組織委員会、1975年所収)

第9章 盲ろう児(者)・盲ろう児(者)の教育『視聴覚障害事典』岩崎学術出版社1979年所収)

10章 《講演と映画》重複障害教育とヒトとしての初期学習肢体不自由教育第48号』日本肢体不自由協会1980年所収)

11章 生理学的感覚とヒトとしての感覚 ―重複障害教育とヒトの本質―
   (『重症心身障害研究会誌第六号』重症心身障害研究会、1981年所収)

第12章 各種障害事例における自成信号系の確立と構成信号系の形成に関する心理学的研究

    (『日本教育心理学会第23回総会発表論文集』1981年所収)
13章 各種障害事例における自成信号系の確立と構成信号系の形成に関する心理学的研究
    『教育心理学年報21集』日本教育心理学会、1982年所収

14章 障害と人間存在の本質(『重度・重複障害教育専門家シンポジウム報告書』国立特殊教育総合研究所、1982年所収)

15章 盲聾の人々に学ぶ『視覚障害』日本盲人福祉協会、1986年所収)

16章 成子さん、忠男君との40(重複障害教育研究会第25回全国大会第1日目講演、1997年

17章 空間の構成を通して人とは何かを考える(重複障害教育研究会第25回全国大会第2日目講演、1997



中島昭美著作集第1集
(令和3年3月刊)

定価1000円
ご希望の方は、当研究所までご連絡ください

 内容

1章 重複障害教育

(『講座・心身障害児の教育』明治図書、1973年、所収)

2章 『養護訓練指導事典』(第一法規)の4項目
「視覚による運動統制学習」、「明暗・材質・色彩の弁別」、
「文字言語受容の基礎能力の習得」、「普通文字の書字能力の習得」
(『養護訓練指導辞典』第一法規、1975年、所収)

3章 重複障害児の心理学的洞察と初期学習の芽生え
(『障害児教育の今日的課題8 重度・重複障害』福村出版、1976年、所収)

4章 言語・知覚障害児の教育
(『心理療法の基礎知識』有斐閣、1977年、所収)

5章 課題学習とは何か
(『講座重度・重複障害児の指導技術第5巻』岩崎学術出版、1979年、所収)

6章 重複障害の心理
『テキストブック心理学(8)障害児心理学』有斐閣、1980年、所収)

第7章 人間行動の成り立ちとしての感覚と運動
―重度・重複障害児の教育実践から―
(『精神薄弱児研究第288号』日本文化科学社、1982年、所収)

8章 足から手へ、手から目へ 重複障害児教育からみた認知の本質
(『サイコロジー№36』サイエンス社、1983年、所収)

9章 人の初期の学習と自発
(『肢体不自由教育60』日本肢体不自由児協会、1983年、所収)

10章 精神についての学び方
(『研究報告書第6号』財団法人重複障害教育研究所、1984年、所収)